fc2ブログ
12 月<< 2011年01 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>02 月
 
  
 先日、新大阪駅の近くのビルの一室で開催されている「農業学校」の講師をつとめてきました
 

 昨今、就職氷河期で、農業で雇用を、という声があちらこちらから聞こえてきます。

 上記の「農業学校」もハローワークの職業訓練の一環として実施されているものです。


 最近の農業をとりまく「雰囲気」には驚きと戸惑いを感じます。


 20年ほど前、農業の自由化が声高に叫ばれたときがありました。

 その時、マスコミの論調は「日本農業が国を滅ぼす」というものだったと聞いています。
 
 いわく、「農業における手厚い保護が農業をだめにする。」

     「農業の保護をやめたら、サラリーマンは無税になる」 云々

 
 現在、食料自給率の低下と、近い将来の食料危機に対する危機感からか
 農業は大事だという「世間の論調」は一致しているようです。

 が、TPPを締結させるというのが政府方針です。

 これって、どうしようもない「矛盾」だと思いますが・・・。

 まあ、私のような庶民レベルで何を声高に叫んでも無駄でしょう。

 ただ、私のレベルでできることは

 政府のひきこもりの人たちを農業で雇用しろ、という「都会の理論」
 に異議をとなえること。


 農業っていうのは、「協働」作業ですよ。
 さらに、自分の農作物を売る「営業能力」
 少しでも高く売る「企画力」

 そして、地域の一員として生きていくために必要な「謙虚さ」と「会話力」

 都会から田舎に来た途端、上記のことが身につくとは思えないのですが・・・

 農業に対する「憧れ」「幻想」が今の農業ブームの底流になっているように感じます。

 「生活が維持できる農業」が一部の農家だけでなく、努力する農家のほとんどが
 可能な体制ができてこそ、本当に農業が憧れの職業として若者にも認識してもらえるのではないか
 と思うのですが。

 









 
 
 


 

 
スポンサーサイト



 

プロフィール

umeshiro

Author:umeshiro
過疎と高齢化の町に生息し、吉備高原ファームという農業生産法人をやっています。子供と動物が大好きです。

 
 
 

最新トラックバック

 
 
 

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
7064位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
中国地方
417位
アクセスランキングを見る>>
 

FC2カウンター

 

検索フォーム

 
 

QRコード

QR
 

PopUp WikipediaⅡ

Wikipedia
developed by 遊ぶブログ